早坂文夫 管弦楽曲『賛頌祝典之楽』(1942)
信時潔 交声曲『海道東征』
(1940)
オーケストラ・ニッポニカ設立演奏会の第2回を聴いた(紀尾井ホール)。2月2日の第1回と今回の演奏会で1928年から1942年に作曲された5人の作曲家による5つの作品が演奏された。第1回目が「日本の埋もれた作曲家たち」というタイトルで橋本國彦、宮原貞次、大澤寿人が取り上げられ、今回は「日本の戦中の交響作品」と題されて、早坂文夫の管弦楽曲『賛頌祝典之楽』(1942)と信時潔の交声曲『海道東征』
(1940)の2曲が演奏された。
早坂文夫(1914-1955)は黒澤明や溝口健二の映画音楽で有名。信時潔(1887-1965)は東京音楽学校の教授として音楽理論を講じまた作曲科創設にも尽力し山田耕筰と並び称せられる作曲界の重鎮だったそうです。
初めに演奏された『賛頌祝典之楽』は主題の旋律が何度も何度も色々と装いを変えて繰り返される曲。旋律は西洋風ではない。何故そうなったのかの解説がとても面白かった。1930年代後半から単一主題的な構成の曲が日本で多く作曲されたのは、美学においても西洋を克服するには西洋の二元論にたいして一元論(神人一如)でゆこうということがありそれを音楽に適用すると、2つの主題の葛藤からなるソナタ形式ではなく1つの主題の反復と変容の音楽になったということらしい。ほんまかいな!?という感じですがどうもそういうことらしい。また主題の旋律が西洋的でないがかといって純日本的でもないこともやはり当時の時代思潮に関わりがあったという。つまり大東亜共栄圏だの八紘一宇だのということの音楽的な表現。日本というひとつの「国」にとらわれない、よりアジア的な「圏」の音楽を模索してゆくことに・・・なったのだそうで、『賛頌祝典之楽』の主題といえば、それは律の音階にのった古代東アジアの「圏」の音楽としての雅楽、あるいは現今の中国の民間楽を強く意識させるもの・・・ということになるそうです。ただやはり単純さは拭いきれずあまり面白い曲とは思えなかった。
次に演奏された信時潔の交声曲『海道東征』は一種のカンタータで作詞は北原白秋。1940年に皇紀2600年奉祝行事のために作曲された。6人の独唱者と混声合唱、児童合唱、そして2管編成の管弦楽による堂々たる大作。しかし8部分からなる最後に「いざ討たせまつろわぬもの、ひたに討ち、」とか穏やかでない歌詞が出てくるくらいで、国生みの神話から大和思慕、そして軍団を率いてとはいえ平穏な海上の旅を叙しているなど晴朗な雰囲気に満ちている曲。開演前に歌詞にざっと目を通した時は、こんな歌詞にどんな音楽を付けるのだろうと怪訝に思ったが、なかなか大した手腕で、歌詞もわりと自然に音楽にのっているし管弦楽法も堅実で西洋音楽を深く消化した感があり、奉祝行事のための作品とはいえ音楽的にはかなり説得力があると感じた。作品とは別に面白かったのは、どういう訳か独唱者の6人がみな古楽畑で活躍している歌手ばかりだったこと。出番は少なかったが、ソプラノの野々下由香里
さんは相変らず知的かつ清冽(かつ自然)な歌声が素晴らしく、バリトンの春日保人
氏も奮闘。(2003年2月23日)
目次
HOME